「組織」と「職員」の成長は、自転車の両輪|

前輪(組織)が回り始める(成長する)と、後輪(職員)も前輪に引かれて回り始める(成長する)。後輪が回ると、前輪は押されて回り始めます。両輪がそれぞれ回り出すことで、自転車の(成長)速度は早まります。ハンドルは向かう方向を指し示します。自転車が望む方向に、スムーズに走るためには、正しいハンドリングと、両輪が回転することが大切です。両輪のうち、どちらかにブレーキがかかっていると進みません。両方にアプローチすることが大切なのです。

コンサルティング

これからの園づくりをどのように捉えていけばいいか。どう組織づくりを進め、いかに人を育て、次の世代へと引き継いでいくのか…様々な想いを巡らせておられることと思います。

考えないといけないとは思いつつ、日常の忙しい業務の中でその時間を見つけることは至難の業です。しかもどこから手をつければ良いのか、なかなかその糸口さえ見つけるのは難しいものです。
園長先生が大切にされてきた想いを汲み取り、想いに沿った組織づくり、人づくりのご提案を第三的な視点でご提案します。
基本理念の策定、組織風土醸成のための行動様式の策定、人事ビジョンの確立や評価制度、採用戦略や広報戦略等、中長期的な視点で見つめながら、「今なすべきこと」を共に見つめつつ、共に歩んでいくという想いを大切に組織づくりをサポートさせていただいております。

キャリアパス

保育所保育指針にも、保育園におけるキャリアパス制度の導入が謳われるようになりました。正しい理解に基づいたキャリアパスの運用は、人と組織を活性化させていく上で非常に有効的です。

他園での取り組み事例などもご紹介しつつ、キャリアパス制度導入を一つの機会と位置づけ、組織整備、職員の役割の明確化、キャリアプランの策定などを図りながら、よりやりがいの持てる職場づくり、組織づくりをサポートします。

保育園のキャリアパス表

「評価」について

キャリアパス制度運用にどうしても欠かせないのが「自己評価」と「他者評価」です。
「評価」と言うと、何か「裁かれる」「点数をつけられる」ようなイメージがあるかもしれませんが、
「評価制度」を導入する本来のねらいは、そのような「裁くもの」「点数をつけるもの」ではありません。
「一生懸命日々頑張っているけど、どれだけ成長できているのかな?」
「夢に向かって近づけているのか…」
「そもそも私らしさって?」
「私の良いところを伸ばしていくにはどうすればいいのかな?」
「これから私はどう歩んでいけばいいのか?」
など、皆さんの“なりたい私”像にどうすれば一歩一歩近づけていくことができるのか…
そのためにはまず、「私」を知るところからスタートすることが大切です。
「今までの私」「今の私」を振り返り、「未来の私」へ着実に歩んでいくために、まずは振り返ってみませんか。
そして、自分の強みや課題を理解して、強みを伸ばし、活かしていくために、ちょっとだけ目標をもって頑張ってみる。そのために周囲の先輩や園長にも協力してもらって、私を知る手がかりにしていくもの…それがここでいう「評価制度」です。これまでの「私の歩み」を振り返り、少しずつ自分らしく成長していく「足跡」を見つめていく資料に振り返りながら、これからの私をデザインすることが大切です。

研修プログラム

コンサルティングによって職員向け研修を行うことが望ましい場合、研修のご提案をいたします。

■リーダー養成研修

(園の組織づくりと共にリーダー養成を主な目的としています。)

園の組織づくりと共にリーダー養成を主な目的としています。

組織の基本理念について、リーダーメンバーが一から学び、自らの組織の基本理念を再構築し、全職員と共有化することを通して、リーダー職員養成を図る研修会です。

今後、組織において期待するリーダーを育て、トップの右腕としていかんなく手腕を発揮していけるだけの視点を育成します。

基本理念構築研修(リーダー養成研修)

リーダー研修 6回(対象6名~8名)+全職員共有化研修会1回

リーダー職員の育成、ことにマネジメントの視点を持ったリーダーの育成が急務と感じている経営者の方によくお出会いします。しかし、こと具体的な育成方法につきましては、効果的な手段を見いだせないでおられるように感じています。トップの想いを理解し、メンバーを動機付け、組織を目指す方向に導き、人を育てていくリーダーの存在は、これからの園経営には不可欠です。リーダーが期待されている役割を理解し、必要な知識と具体的な方法論を学ぶ機会として捉えています。

マネジメント研修(リーダー対象研修)

 リーダー研修 6~8回(対象6名~8名)

 1回 1.5時間~3時間 6回~8回

マネジメントの目的は、組織が求める成果を実現することと、関わるメンバーの人間的成長を図るところにあります。組織の目標をいかにチームの目標として書き換え、自分たちの課題解決と、成長のためのツールとして活かしていくのか・・・その具体的方策と、目標達成行動を通していかにメンバーを動機付け、達成感やメンバーの成長につなげていくのかという点にフォーカスした研修会を行います。

目標管理研修

園のリーダーもしくはクラスリーダー対象研修

 リーダー研修 6~8回(対象6名~8名)

 1回 1.5時間~3時間 6回~8回

それぞれ組織には「風土」が存在します。そして、それぞれに大きく違っています。人間で言うところの「体質」です。「体質」が脆弱ですと、上に何を積み上げようとしても脆く崩れてしまう可能性があります。 経営哲学や基本理念をベースに、積極的に組織風土を形成し、人が入れ替わっても、変わらない「組織文化」にまで引き上げていきます。

園の基本理念策定を終えた後の研修会という位置づけでしたら、共有化された園理念を深く理解する上で、基本理念策定には関わらなかった職員で構成してみることで、より理念の全園的な浸透が期待できます。


行動様式策定のための研修会

園リーダー/中堅職員対象研修

 リーダー研修 6~8回(対象6名~8名)

 1回 1.5時間~3時間 6回~8回

危機管理マニュアルなど、園で整備するべきマニュアルを再点検し、参画メンバーが深く理解しより実践していけるものに創り上げていくことを通してこれからの園リーダー養成を図る研修会です。

園のマニュアル策定研修会

園のリーダーもしくはクラスリーダー対象研修

 6~8回(対象6名~8名)

 1回 1.5時間~3時間 6回~8回

■経営者向け研修会

  • 経営者として備えたい視点
  • これからの保育施設について
  • 人材育成の要諦と組織作り

■全職員対象研修会

  • 意識改革研修(基本行動と利用者対応)
  • コミュニケーションスキルアップ研修会

実際の現場での仕事に向き合う前に、理解してほしい社会人としての自覚を促し、組織の一員としての基礎知識(報告の仕方、社会人としての言葉づかいや振る舞いなど)、基本行動を学んでいただきます。研修では、新任・若手職員自らの役割を理解し、現場での実体験をふまえた現状を再確認し、日々の業務に追われるのではなく、広い視野で自らの仕事と向き合い、課題を発見し解決できる力を養います。 また、これからの職業人生と向き合い、やりがいを認識し、不安を軽減しながら、専門性を高め、自覚や意欲を養い、成長を促します。

新任職員研修

1回〜4回

サービスの流れ

打ち合わせ
自らの組織をどのように捉えているのか、どのようなお悩みを持っているのかをお聞きします。
ご提案
お打ち合わせの内容を踏まえ、年間のコンサルティング、研修の計画をご提案をいたします。
ご契約
お申込の際は申込書に必要事項をご記入の上、メールまたは郵送でお送りください。
実施
コンサルティング、園内研修はお客様のご指定の場所に訪問もしくはオンラインで実施します。実施時期については事前のお打ち合わせにて決定します。
フィードバック
次年度のお打ち合わせ
無料資料ダウンロード

ブログで実績を紹介しています。

実績
認定こども園|採用パンフレット
実績
保育園の統一したデザイン|パンフレット・名刺・ホームページ
実績
園内リーダー養成研修|学校法人N様
実績
保育カリキュラム
実績
園内リーダー養成研修|社会福祉法法人H様
実績
保育施設のリクルートパンフレット